令和5年7月15日 学習指導法分科会研究協議会
日 時 令和5年7月15日(土)14:30〜17:00
1) 数学はなぜ学ぶか(計量)
2) 数学科教育への活用を考えるAIアプリについての基礎知識
3) 3項間漸化式の解き方について
4) 指数・対数の計算について(生徒の解答より)
5) 「間違いから学ぶ」実施報告
6) 教科等横断的な数学教育に関する一考察
(2)次回開催予定日時場所等
・令和5年9月30日(土)14:30〜17:00 西高校
令和5年6月17日 学習指導法分科会研究協議会
日 時 令和5年6月17日(土)13:00〜17:00
参加者 21 名
内 容
(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答
以下の項目(題)についてICT分科会との合同で研究協議と質疑応答を行いました
(2)次回開催予定日時場所等
・令和5年7月15日(土)14:00〜17:00 西高校
令和5年5月20日 学習指導法分科会研究協議会
日 時 令和5年5月20日(土)13:00〜17:00
参加者 19名
内 容
(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答
以下の項目(題)についてICT分科会との合同で研究協議と質疑応答を行いました
1) 数学A不等式による整数の絞り込みに関する指導案の検討
2) チャレンジ問題の実践
3) 三平方の定理の新しい証明方法
4) 数学はまぜ学ぶか(方程式)
5) AIと数学教育
6) グループ学習の教材
7) 内積と余弦定理の関係
8) 3項間漸化式と負の実数の整数部分
9) 検定推定の入試問題
10) 会話問題を取り入れた数学Ⅰの定期テスト
(2)次回開催予定日時場所等
・令和5年5月17日(土)14:00〜17:00 西高校
令和5年4月22日 学習指導法分科会研究協議会
日 時 令和5年4月22日(土) 14:00~17:00
西高校にて開催
参加者26名
内 容
(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答
以下の項目(題)についてICT分科会との合同で研究協議と質疑応答を行いました
1) 1人1台端末(CYOD)が配備された後の授業
2) 主体的・対話的で深い学びに向けた教材研究
3) 対話的な学びを実現するグループ学習の「教材」
4) 二項定理の導入について
5)週末振り返りシート
6) 初等教育課程の大学生における文章題の思考停止の反応に関する一考察
7) 作図指導のススメ
8) 関数を学ぶ意義
9)学び直しと学習指導要領
10) 区分級積の指導について
(2)次回開催予定日時場所等
・令和5年5月20日(土)14:00~17:00 西高校