研究部 学習指導法分科会 平成30年度活動報告

平成31年3月9日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成31年3月9日(土) 14:00~17:00

場 所 都立日比谷高校

参加者 17名(高校7名、中学0名、OBその他8人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 比較を取り入れた確率の授業
2) 証明の書き方
3) 提出物とその評価について
4) 図書紹介
5) 積分方程式の問題
6) 深い学び・理解を確かめる選択型問題
7) 異なる漸化式で表された2つの数列が相等しい数列であることの証明

(2)次回開催予定日時場所等

・平成31年4月20日(土) 14:00~17:00 (於 日比谷高校)

    mail:shidouhou-s@tosuuken.jp


平成31年2月16日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成31年2月16日(土) 14:00~17:00

場 所 都立日比谷高校

参加者 15名(高校6名、中学0名、OBその他9人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 標準偏差についての活動(センター試験から)
2) 数学3入試問題に関する質問
3) 認知心理学を利用した数学への甥用
4) グループ学習の教材(証明の書き方、平面と直線の垂直等)
5) 常用対数の近似値
6) 極値について
7) 大学におけるアクティブラーニングの実践報告
8) 働き方改革

(2)次回開催予定日時場所等

・平成31年3月9日(土) 14:00~17:00 (於 日比谷高校)

    mail:shidouhou-s@tosuuken.jp


平成31年1月12日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成31年1月12日(土) 14:00~17:00

場 所 都立日比谷高校

参加者 12名(高校8名、中学0名、OBその他4人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 予想と比較を取り入れた授業の例
2) 授業のちょっとした工夫
3) 対話的な学びを実現するグループ学習の「教材」
4) 新指導要領「数学Ⅰ」の「仮説検定の考え方」の教材例
5) 図形と計量の考察
6) 生徒に考えさせる教材の準備と指導法の工夫(合同式を使った計算について)
7) 空間のベクトル
8) 2次関数の最大最小、2次方程式の解の配置、思考を促す発問

(2)次回開催予定日時場所等

・平成31年2月16日(土) 14:00~17:00 (於 日比谷高校)

    mail:shidouhou-s@tosuuken.jp


平成30年12月1日 学習指導法分科会研究協議会(ICT分科会と合同開催)

日 時 平成30年12月1日(土) 14:00~17:00

場 所 都立日比谷高校

参加者 28名(高校21名、中学1名、OBその他6人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 大学入学共通テスト導入に向けた施行調査について数学ⅠA編
2) 対話的な学びを実現するグループ学習の教材
3) 三角比、三角関数の導入について
4) ISSNとは
5) GRAPESを活用した授業実践報告と教材の紹介
6) ファジイについて

(2)次回開催予定日時場所等

・平成30年1月12日(土) 14:00~17:00 (於 日比谷高校)

    mail:shidouhou-s@tosuuken.jp


平成30年11月3日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成30年11月3日(土) 14:00~17:00

場 所 都立日比谷高校

参加者 12名(高校8名、中学0名、OBその他4人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 読解力とテストの点数について
2) ルーブリック
3) 恒等式、順列の記号、完全順列について
4) 三角比の導入
5) 方程式の共通解について
6) 授業中のトラブルに関する事例研究
7) 新学習指導要領
8) 教員のライフステージ
9) グループ学習について
10) 算数一教科入試について
11) コーシー・シュバルツの不等式の等号成立条件について
12) 早稲田大渡辺教授の講演

(2)次回開催予定日時場所等

・平成30年12月1日(土) 14:00~17:00 (於 日比谷高校)

    mail:shidouhou-s@tosuuken.jp


平成30年10月20日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成30年10月20日(土) 14:00~17:00

場 所 都立日比谷高校

参加者 15名(高校10名、中学0名、OBその他5人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 色々な考え方(生徒の質問から)
2) 媒介変数表示された曲線について
3) n+1C2の考え方(グループ学習)
4) 完全順列(グループ学習)
5) 回転体の体積の求め方について
6) 生徒の誤答例から
7) 入試問題から(条件を変えると)
8) 数学の言語で表現できる能力
9) データの分析の指導の工夫

(2)次回開催予定日時場所等

・平成30年11月3日(土) 14:00~17:00 (於 日比谷高校)

    mail:shidouhou-s@tosuuken.jp


平成30年9月29日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成30年9月29日(土) 14:00~17:00

場 所 都立日比谷高校

参加者 19名(高校15名、中学0名、OBその他4人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 初項から第n項までの和の漸化式について
2) 2つの曲線が接することについての定義
3) 平方完成の指導について
4) 日本の統計教育の問題点
5) 土曜講習(相加相乗平均)
6) 新学習指導要領におけるポイント

(2)次回開催予定日時場所等

・平成30年10月20日(土) 14:00~17:00 (於 日比谷高校)

    mail:shidouhou-s@tosuuken.jp


平成30年8月27日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成30年8月27日(月) 14:00~17:00

場 所 都立日比谷高校

参加者 16名(高校12名、中学0名、OBその他4人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 苦手な生徒への指導について

2) 2次関数の最大最小について

3) 接する

4) 複素数平面の指導案

5) 微分と導関数について(接線の方程式とは?)

6) 東京大会の発表

(2)次回開催予定日時場所等

・平成30年9月29日(土) 14:00~17:00 (於 日比谷高校)

    mail:shidouhou-s@tosuuken.jp


平成30年7月14日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成30年7月14日(土) 14:00~17:00

場 所 都立日比谷高校

参加者 14名(高校10名、中学0名、OBその他4人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 生徒の質問から(n次関数の接線)

2) 雑感

3) 学力に応じた指導の工夫とその考察

4) 微分係数の定義式について

5) グループ学習の教材

6) 振り返りの指導

7) 授業展開と数学スキルの提案

(2)次回開催予定日時場所等

・平成30年8月27日(月) 14:00~17:00 (於 日比谷高校)

    mail:shidouhou-s@tosuuken.jp


平成30年6月16日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成30年6月16日(土) 14:00~17:00

場 所 都立日比谷高校

参加者 19名(高校13名、中学0名、OBその他6人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 土曜講習

2) 背理法について

3) 高校で扱う行列の内容

4) 連分数

5) 確率統計分野の変遷

6) 定義の理解

7) (x+a)(x-a)=x^2-a^2を用いた平方完成について

8) 連携研修報告(弧度法の導入)

9) 様々な解き方を考えさせる教材

10) 端点での微分可能性についての問題

(2)次回開催予定日時場所等

・平成30年7月14日(土) 14:00~17:00 (於 日比谷高校)

    mail:shidouhou-s@tosuuken.jp


平成30年5月12日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成30年5月12日(土) 14:00~17:00

場 所 都立日比谷高校

参加者 16名(高校11名、中学0名、OBその他5人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 生徒の考えを拾う

2) 弧度法の有用性

3) 授業でも使える入試問題

4) 主体的・対話的で深い学びに繋げる取り組みの模索

5) これからの学習指導要領と授業

(2)次回開催予定日時場所等

・平成30年6月16日(土) 14:00~17:00 (於 日比谷高校)

    mail:shidouhou-s@tosuuken.jp


平成30年4月21日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成30年4月21日(土) 14:00~17:00

場 所 都立日比谷高校

参加者 16名(高校10名、中学0名、OBその他6人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 授業でのちょっとした工夫

2) 3次元における垂線について

3) 新学習指導要領について

4) 高等学校における数学的な見方や考え方を育てる指導の在り方に関する研究

5) 学習指導要領講習

6) 学力に応じた指導の工夫と考察

7) 高等学校のカリキュラムに関する研究

8) リーディングスキルテスト

9) 3元1次方程式の整数解について

(2)次回開催予定日時場所等

・平成30年5月12日(土) 14:00~17:00 (於 日比谷高校)

    mail:shidouhou-s@tosuuken.jp