研究部 学習指導法分科会 令和6年度活動報告

令和6年10月26日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 令和6年10月26日(土)14:30〜17:00

参加者 16名

内 容

  (1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

1) 「仮設検定の考え方」研究授業に関する協議と検討

2) 不等式の証明

3) 平面ベクトルで質問のあった問題や気付いたこと

4) 教科書に書かれている定義について

5) 数学Ⅱ定積分の計算に関する指導について

6) 昔の数学教具の紹介

(2)次回開催予定日時場所等
 ・令和6年11月 9日(土)14:00〜17:00 西高校

令和6年9月28日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 令和6年9月28日(土)14:30〜17:00

参加者 26名

内 容

  (1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

1) 公式の使い方

2) 仮設検定の考え方(棄却域について)

3) 教材作成の仕方について

4) グループ学習 不等式の証明間違い探し

5) 1人一台端末を用いた指導について

6) 数学C 複素数平面 方程式を満たす点全体の軌跡を求める際の指導

7) 媒介変数の2回微分について

8) 背理法の補助図

9) 平面ベクトルの指導について

10)和の和として表現する

11)バームクーヘン潰しの問題の解答について

12) 分数式の相加相乗平均について

13) ICT教育について

(2)次回開催予定日時場所等
 ・令和6年10月26日(土)14:00〜17:00 西高校

令和6年7月20日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 令和6年7月20日(土)14:30〜17:00

参加者 22名

内 容

  (1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

1) kahoot!授業実践報告

2) 名古屋大入試問題より

3) 統計を教えて気づいたこと

4) 入試問題より雑感

5) 確率の指導(誤りを共有する)

6) web小テストの活用

7) 無理数に関する入り方やその他

8) Tキューブ

(2)次回開催予定日時場所等
 ・令和6年9月28日(土)14:00〜17:00 西高校

令和6年6月15日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 令和6年6月15日(土)14:30〜17:00

参加者 19名

内 容

  (1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

1) SDGs学習の実践

2) 道順と確率の生徒の誤り

3) 漸化式グループ学習

4) 中学校での授業実践紹介

5) 相加相乗平均生徒の質問他

6) グループ学習実践平方根と有理化

7) 物理の先生からの質問

8) 漸化式の導入例

9) Geogebraの教材

10) ICT利用のための課題

11)対話的学びを活性化させる教材 2次曲線と直接の共有点

(2)次回開催予定日時場所等
 ・令和6年7月20日(土)14:00〜17:00 西高校

令和6年5月18日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 令和6年5月18日(土)14:30〜17:00

参加者 24名

内 容

  (1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

1) 数学B統計の難しいところ

2) 数学Ⅲに対する生徒の感想から

3) 主体的対話的で深い学びに向けた教材研究(タルタリア三角形)

4) kahoot!実践例

5) 場合の数の新しい記法

6) 個別最適化の学びとは

7) 2つの数列に共通する数列の一般項

8) Geogebraを用いた2次不等式の指導

9) 授業で扱ったら良いかなという入試問題

10) 証明の書き方等に関する普段の疑問

(2)次回開催予定日時場所等
 ・令和6年6月15日(土)14:00〜17:00 西高校

令和6年4月20日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 令和6年4月20日(土)14:30〜17:00

参加者 22名

内 容

  (1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

1) 生徒の解答を利用した授業実践

2) 数学教育の理想と現実マインドマップ

3) 不定積分、極大極小の問題に関するちょっとした疑問

4) 絶対値のついて方程式不等式の処理

5) 等比数列の極限に関する場合分の疑問

6) 統計を教えて気づいたこと

(2)次回開催予定日時場所等
 ・令和6年5月18日(土)14:00〜17:00 西高校