研究部 学習指導法分科会 平成26年度活動報告

平成27年3月21日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成27年3月21日(土) 14:00~17:00

参加者 25名(中学2人、高校15名、OBその他8人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 2015年東大入試問題から

2) 数学的な活動について

3) 生徒の「個に応じた指導」について

4) 中高生の数学学習法「できる」を実感し、実力をつける勉強法

5) 図形の性質

6) 生徒の解答から発見

7) 三角比の実践報告

8) 2015年大学入試問題(1)

9) オイラーの公式、図形の面白い問題

10) 中間値の定理と不動点

11) ルーラーキャッチ

12) 軌跡と領域の習得

13) 数学ふしぎ発見

14) ピックの定理の実践

(2)次回の学習指導法分科会研究協議会

・平成27年4月18日(土) 14:00~17:00(於 戸山高校)

    mail:shidoho-s@tosuuken.jp


平成27年2月21日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成27年2月21日(土) 14:00~17:00

参加者 20名(中学1人、高校14名、OBその他5人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 数学的活動を促す授業での発問

2) 極限、不等式の証明問題等

3) 『オイラーの公式は一行で証明できる』紹介

4) n/m角形について

5) 活動を通して気づかせる平均の計算方法

6) 挑戦問題

7) 13日の金曜日について

8) 正五角形と正六角形からなる凸多面体についての別解

9) ランドルト環をかこう

10) ボロノイ図を用いた教材例(1)

11) 不等式の証明問題における等号成立条件について

12) 三角比三角関数の指導法

(2)次回の学習指導法分科会研究協議会

・平成27年3月21日(土) 14:00~17:00(於 戸山高校)
皆様のご参加をお待ちしております.

    mail:shidoho-s@tosuuken.jp


平成27年1月17日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成27年1月17日(土) 14:00~17:00

参加者 23名(中学1人、高校16名、OBその他6人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 平成26年版「高校生に興味関心を抱かせる数学の教材集づくり」

2) 極限値の問題、図形の面白い問題

3) これからの定時制通信制の数学教育に期待すること

4) 半球と円柱面で囲まれた部分の体積

5) 座標軸の矢印について

6) 複素数平面上への「仮称」内積と外積の導入

7) リーマン予想に触れよう

8) モンモール問題について

9) 高校数学における作図を用いた指導法について

10) 問題を作らせる実践

11) 円の接線と極線の拡張

12) 1,2,□から始まる数列

13) データの分析・整数の性質について

14) 正五角形と正六角形からなる凸多面体についての別解

15) 座標絵に挑戦しよう

16) ルーマニア7年生の問題2問

(2)次回の学習指導法分科会研究協議会

・平成27年2月21日(土)  14時から戸山高校にて
皆様のご参加をお待ちしております.

    mail:shidoho-s@tosuuken.jp


平成26年12月20日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成26年12月20日(土) 14:00~17:00

コンピュータ分科会と共催でした. 計23名参加

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 正方形の中の正三角形(前回の問題)解法が3通り示された

2) 円周上の動点との最大値最小値問題

3) 等分と植木算

4) 星形多角形

5) 円周角の定理・接弦定理の型紙

6) 空間ベクトルの問題 学コン12月号

7) 数学ふしぎ発見 剰余の世界 唐突な関数にも意味はある

8) 実践紹介 T先生の取り組み4つ

9) 次の新しい教材集の編集案

10) 単純化のいろいろな例

11) 教育課程特別委員会から 提言案

12) いろいろな「…」

13) 対称性のある問題は対称性を強くするか,極端に寄せる

14) e^πについて

15) 面積図をもちいた2次式の展開と因数分解

16) 2次関数のグラフの指導法についての考察

(2)次回の学習指導法分科会研究協議会

・平成27年1月17日(土)  14時から戸山高校にて
皆様のご参加をお待ちしております.

    mail:shidoho-s@tosuuken.jp


平成26年11月29日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成26年11月29日(土) 14:00~17:00

参加者 20名 その後の忘年会参加者24名

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました
発問と質問
1) 折り紙で正多面体をつくる

2) モーレーの定理

3) 数学Ⅰの記述統計について

4) 数学Aの整数問題の記述指導

5) 算法助術

6) 負の四捨五入

7) 発問と質問

8) 三題噺

9) 正方形による長方形の敷詰め

10) 日経新聞の記事より 数学力で社会に貢献

11) 「…」について

12) 0の不定積分

13) 正5/2角形

14) 立体感覚を試す場合の数の問題

(2)次回の学習指導法分科会研究協議会

・平成26年12月20日(土)  14時から戸山高校にて
この日はコンピュータ分科会と共催です.

    mail:shidoho-s@tosuuken.jp


平成26年10月25日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成26年10月25日(土) 14:00~17:00

参加者 20名(中学1人、高校14名、OBその他5人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 正規分布

2) ドモルガンの法則

3) 読む力をつけさせる(問題の意味を理解させる)教材・2次関数

4) Morleyの定理について

5) モーレー三角形、三角形の七不思議

6) ピックの定理

7) 問題の書き方(曲率円)

8) 立体図形のかき方

9) 数学のよさについて

10) 常用対数表の数値と最高位の数字

11) 三面記事が一面に載る時代

12) 大学入試問題とその背景にある数学

13) パソコンを活用した教材紹介

14) 2定点から円周上を動く点までの距離の和について

15) 茨城大会発表にむけて

16) 生徒の興味関心を高める作図教材

(2)次回の学習指導法分科会研究協議会

・平成26年11月29日(土)  14時から戸山高校 2階の講義室にて

    mail:shidoho-s@tosuuken.jp


平成26年9月13日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成26年9月13日(土) 14:00~17:00

参加者 20名(中学3人、高校12名、OBその他5人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 二つの数字の組の共通法則を見つけよう

2) 散布図と相関分析

3) 正規分布表の扱い方

4) 数学不思議発見(整式の除法を考える)

5) 図書紹介 秋山仁著『発見的教授法による数学シリーズ』

6) 二次曲線の定義

7) 定義と定理の確認をしよう

8) グラフの図形的性質を見いだす授業実践

9) はと目返しと敷き詰め(太閤検地)

(2)次回の学習指導法分科会研究協議会

・平成26年10月25日(土)  14時から戸山高校にて

    mail:shidoho-s@tosuuken.jp


平成26年8月30日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成26年8月30日(土) 17:00~19:00

参加者 16名(中学2人、高校11名、OBその他3人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 生徒のよくある間違えから発見した不等式、他3件

2) 相関について

3) 表を利用して整数や統計の問題を記述する

4) 合成数

5) 2次曲線上の接線の作図について

6) 面積図を利用した2次式の展開と因数分解

(2)次回の学習指導法分科会研究協議会

・平成26年9月13日(土)  14時から戸山高校2階の講義室Bにて

    mail:shidoho-s@tosuuken.jp


平成26年7月5日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成26年7月5日(土) 14:00~17:00

参加者 26名(中学1名、高校19名、その他6名)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 三角関数(積⇔和の公式)指導の工夫

2) 問題を作らせる実践

3) 作図に焦点を当てた研究と教材開発

4) ICTを活用した授業研究

5) 数学ふしぎ発見

6) 和算研究所通信No.3

7) 確率の問題

8) 平成26年度「高校生に興味関心を抱かせる数学の教材集づくり」製本

(2)次回の学習指導法分科会研究協議会

・平成26年8月30日(金) 17時から 戸山高校にて 開始時刻にご注意ください.

    mail:shidoho-s@tosuuken.jp


平成26年6月7日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成26年6月7日(土) 14:00~17:00

参加者 15名(中学0人、高校10名、OBその他5人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 場合の数と確率、不等式に関する「読む力」を育てる教材、他9件

2) アイゼンシュタイン三角形について

3) 数学教育実践研究会について

4) 整数の問題

5) 積分の計算問題

6) 無限級数の定義についての生徒の理解

7) 教科書ARの紹介

(2)次回の学習指導法分科会研究協議会

・平成26年7月5日(土)   14時から戸山高校2階の講義室Aにて

    mail:shidoho-s@tosuuken.jp


平成26年5月17日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成26年5月17日(土) 14:00~17:00

参加者 21名(中学1人、高校14名、OBその他6人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 生徒に問題を作らせる実践

2) 折り紙数学(「楽しむ」から「考える」)

3) おり紙の発想で正五角形ユニットを作る

4) ワイエルシュトラスの置換

5) 反転授業報告発表を聞いて

6) 高校数学の知識を用いる作図教材の例

7) 1,2、□から始まる数列

8) たすきがけの因数分解

9) 立体幾何と3D時代に向けて眼の病気へ注意

(2)次回の学習指導法分科会研究協議会

・平成26年6月7日(土) 14:00~ (於 戸山高校)

    mail:shidoho-s@tosuuken.jp


平成26年4月12日 学習指導法分科会研究協議会

日 時 平成26年4月12日(土) 14:00~17:00

参加者 21名(中学2人、高校10名、OBその他9人)

内 容

(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答

以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました

1) 合同式の使い方

2) -aの指導

3) x→-∞の関数の極限の求め方について考えさせる

4) 四角柱の切り口

5) 球と円柱の共通部分の体積

6) 点と直線の距離について

7) 多変量解析

8) 折り紙の数学

9) ハイブリッドPC

(2)次回開催予定日時場所等

・平成26年5月17日(土) 14:00~ (於 戸山高校)

    mail:shidoho-s@tosuuken.jp