令和4年6月11日 学習指導法分科会研究協議会
日 時 令和4年6月11日(土) 14:00~17:00
西高校にて開催
参加者 14名
内 容
(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答
以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました
1) 「存在しない」考え方
2) 数学Ⅰでの仮説検定の「考え」
3) 図形や関数の表し方(答え方)
4) 類推的な考え方、発展的な考え方を重視した方程式の指導例
5) フィンランド式教育について
6) ベクトルの成分を用いた三角形の面積の公式の見方について
7) 2項間漸化式と3項間漸化式
8) 中間試験で出題した論理パズル
(2)次回開催予定日時場所等
・令和4年7月9 日(土) 14:00~17:00 西高校(4月より会場が日比谷高校から西高校に変わりました)
令和4年5月28日 学習指導法分科会研究協議会
日 時 令和4年5月28日(土) 14:00~17:00
西高校にて開催
参加者 14名
内 容
(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答
以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました
1) 数学ツールClassPad.net
2) 数学Ⅰ仮説検定の考え方に関する指導法の反省
3) 合同式の両辺を割ること
4) 数学的な見方や考え方を育てる指導の工夫
5) 必要条件十分条件と絶対値を含む不等式について(普段の授業から)
(2)次回開催予定日時場所等
・令和4年6月11 日(土) 14:00~17:00 西高校(4月より会場が日比谷高校から西高校に変わりました)
令和4年4月16日 学習指導法分科会研究協議会
日 時 令和4年4月16日(土) 14:00~17:00
西高校にて開催
参加者 15名
内 容
(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答
以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました
1) 観点別評価における「主体的に学習に取り組む態度」について
2) 対話的な学びを実現するグループ学習の「教材」
3) 第1回演習課題解説(大学の授業で使用された教材)
4) その他(口頭での発表のみ)
(2)次回開催予定日時場所等
・令和4年5月28 日(土) 14:00~17:00 西高校(4月より会場が日比谷高校から西高校に変わりました)