令和3年1月16日 学習指導法分科会研究協議会
日 時 令和3年1月16日(土) 15:00~17:00
zoomにて開催
参加者12名
内 容
(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答
以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました
1) 不定形0×∞について
2) grapesを用いて媒介変数表示の曲線の問題を作る
3) グループ学習の教材について(研究収録)
4) Geogebraを用いた曲線の判別
5) zoomによる指導実践
6) センター試験のマーク式解答の新しい試み
※令和2年5月6月7月10月12月令和3年1月はzoomにて開催
(2)次回開催予定日時場所等
・令和3年2月27日(土) 14:00~17:00
令和2年12月5日 学習指導法分科会研究協議会
日 時 令和2年12月5日(土) 15:00~17:00
zoomにて開催
参加者12名
内 容
(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答
以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました
1) 数列の「・・・」について
2)日比谷高校のSSH
3)ワクワク数学
4)階差数列と定積分における生徒の計算の工夫
※5月6月7月10月12月はzoomにて開催
(2)次回開催予定日時場所等
・令和2年1月6日(土) 14:00~17:00 (於 日比谷高校予定)
令和2年11月28日 学習指導法分科会研究協議会
日 時 令和2年11月28日(土) 14:00~17:00
場所 都立日比谷高校
参加者12名(高校7名、中学1名、OBその他4人)
内 容
(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答
以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました
1) 三角形の5心と位置ベクトル
2) 指数関数と対数関数の交点の個数について
3) はさみうちの原理の問題
4) 複素数の加法
※5月6月7月10月はzoomにて開催
(2)次回開催予定日時場所等
・令和2年12月5日(土) 14:00~17:00 (zoomにて開催予定)
令和2年10月24日 学習指導法分科会研究協議会
日 時 令和2年10月24日(土) 14:00~17:00
場 所 zoomにて開催
参加者15名(高校9名、中学1名、OBその他5人)
内 容
(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答
以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました
1)フィンランドの算数・数学教育
2) 重複組み合わせの指導方法
3) 点と直線の距離の公式の導出
4) 三角関数の合成の指導方法
5) 三次曲線のグラフ
6) 対数らせん(等角らせん)
7) 大学入学共通テストの数学ⅡBC
※5月6月7月10月はzoomにて開催
(2)次回開催予定日時場所等
・令和2年11月28日(土) 14:00~17:00 (於 日比谷高校)
令和2年9月12日 学習指導法分科会研究協議会
日 時 令和2年9月12日(土) 14:00~17:00
場 所 都立日比谷高校
参加者13名(高校8名、中学1名、OBその他4人)
内 容
(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答
以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました
1) 生徒が考える数学のよさ
2) 条件付き確率
3) オンライン動画授業実施報告
4) 定積分の指導
5) 自ら学習する力を養成するための指導法の研究
6) 平均値の定理と定積分の評価
7) 数学基礎力確認テスト
8) 問題作成(整数、指数対数、級数の評価)
※5月6月7月はzoomにて開催
(2)次回開催予定日時場所等
・令和2年10月24日(土) 14:00~17:00 (於 日比谷高校)
令和2年8月28日 学習指導法分科会研究協議会
日 時 令和2年8月28日(土) 14:00~17:00
場 所 都立日比谷高校
参加者12名(高校8名、中学0名、OBその他4人)
内 容
(1)各自の持ち寄った話題・教材等の研究協議と質疑応答
以下の項目(題)について研究協議と質疑応答を行いました
1) zoom授業におけるグループワークの成果と課題
2) 平均値の定理
3) グループ学習の教材(数学Ⅲ)
4) 塩の稜線
5) 実験を行うにあたっての目的に関するご相談
6) 1次方程式学習指導案
7) 関数の増減
8) 数学の理解の仕方について
※5月6月7月はzoomにて開催
(2)次回開催予定日時場所等
・令和2年9月12日(土) 14:00~17:00 (於 日比谷高校)